リーマンショックの時代、
「毎日たくさん持ち込まれる案件から一番いいものを選ぶから絶対に損しない(日経 2008.12.19)」と真顔で語った農林中金。
低信用力(サブプライム)住宅ローン担保証券で損失1兆円、33兆円の有価証券を抱えて立ち往生しました。
JA グループ…農家のお金を2兆円つぎ込み損失補てん・・・。
その農林中金を世界が注目します。今度は低信用力企業ローン担保証券投資。
市場規模88兆円(8000億ドル)のうち農林中央が7.4兆円。
今や市場の「クジラ」で、ここでの「発行額や時期は農林中金次第」です。
「厳選して投資・・・、リスクとリターンが合えば今後も投資する(日経2019.5.23)」と語っています。
「サブプライムローンを思い出させる・・・、大丈夫なのかな・・・?」、「日経ヴェリタス2019.6.9」は心配しています。
ゼネコン各社は不動産開発にのめり込みバブル崩壊で危機へ。
今、清水建設は投資の3分の2を不動産開発に投資しています。
「社外取締役制度導入などガバナンス機能は向上している。当時と同じことにはなりようもない」
から大丈夫だとか・・・。(日経 ビジネス2019.6.17)
記憶力はあるのか?